音程

音程の読み方

まずは基本中の基本、音程を整理しておきます。
この音程、コードのように頻繁に目にする訳ではないので意外とおざなりになっている方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。曖昧さがないかしっかりチェックしておきましょう。

音程とは2つの音の間隔です。各音程はメジャースケール(長音階)のルート音とそれ以外の音との間隔を
基準に名付けられています。
ここではまずオクターブ内の通常の名称を確認した後、オクターブより広い音程に関しても触れていきたいと 思います。

完全音程/増音程/減音程

減音程、完全音程、増音程の関係

完全音程(Perfect Interval)は1、4、5、8度の4つです。
完全という名前通り非常に調和するため、無機質な響きが得られます。
完全音程は半音広がると増音程(augmented interval)、半音狭まると減音程(diminished interval)となります。

完全一度に関しては要するに同じ音という事ですが、通常完全一度という名称よりはユニゾン(Unison)という呼び名が一般的でしょう。同様に完全八度もオクターブ(Octave)という名称を用いる事の方が多いように思います。

短音程/長音程

減音程、短音程、長音程、増音程の関係

長音程(Major interval)は完全音程以外のメジャースケールの各構成音とルート音が作り出す音程です。それに対して短音程(minor interval)は長音程が半音狭くなったものと言えます。

理論上の約束として短音程が半音狭くなれば減音程、長音程が半音広くなれば増音程という事ができます。ですが、短三度を半音狭くすれば長二度、長三度を半音広くすれば完全四度になるといったように、完全や長や短で表現できる音程に別の名前が付くだけなので運用上そう頻繁に用いる機会はありません。

これらの音程の響きはそれぞれの個性があるので一概に性格付けするよりかは自分の主観で色合いを掴むのが良いかと思いますが、後述する転回形同士(例:短三度と長六度)で近寄った色合いがあるように思われます。聴き比べてみると感触が掴みやすいかもしれません。

異名同音程は2つ

異名同音程とは名前が違うだけで、音の間隔は同じ音程の事です。すでに述べたように長・短音程の増・減音程まで含めると沢山の異名同音程が出てきますが、響きと名称を一致させて整理するには煩雑になるだけなのでそれは横においておきましょう。優先的に把握する2つの異名同音程だけをここでは扱います。

まず一つ目は増五度と短六度です。増五度についてはオーグメントコードの五度の音。短六度は主要なダイアトニックスケールの一つである、ハーモニックマイナースケールの六度の音として登場します。いずれも同じ音程ですが、役目としては五度、六度として把握する事になるので2通りの呼び名を押さえておくのが良いでしょう。

もう一つは増四度と減五度です。この音程は三全音(tritone)とも呼ばれます。日本語名の三全音よりかは英語名のトライトーンの方が一般的に馴染みがあるかもしれません。この音程は非常に不安定な響きを持っていて、ドミナント→トニックの終止感を導いていたり、リディアンスケールで浮遊感を生み出す元になっていたりします。詳細は後に譲りますが、重要な音であると同時に特徴的で覚えやすい響きなので早いうちに聞き取れるようになるのではないでしょうか。

転回形

転回形とは構成音のいずれかをオクターブ移動させる事で得られる音程の事です。すでに述べた通り、元の音程とその転回形との間には似通った響きがあるので、この2つを一つのグループとして捉えるのは頭の整理するのに有効な手段です。

転回形の名称については以下のような法則を適用できます。

  • (元の音程→転回形)
  • 完全音程→完全音程
  • 長音程 → 短音程 
  • 短音程 → 長音程 
  • 増音程 → 減音程
  • 減音程 → 増音程

完全音程の転回形は完全音程。長音程の転回形は短音程・・・というように、必ずこの法則の通りになります。また、元の音程の度数と転回形の度数を足すと9になります。この2点を把握しておけば転回形の割り出しは容易にこなせるのではないでしょうか。試しに長三度の転回形を考えてみましょう。まず長音程の転回形は短音程。次に9-3=6なので度数は六度。という事で長三度の転回形は短六度です。

オクターブより上の音程

オクターブより上の音程に関しても同様に長9度とか表現する事もできますが、あまり一般的ではありません。基本的にはオクターブを超えた場合の音程はそれを1オクターブ狭めた音程と同様の性格を持っているため、声部配置について検討する場合等を除いて、あまり独立させる意味がないためです。ただし、テンションノートについてはコード内で独特の色づけをするので、話は別ですが、これらはあまり長/短という表現では表しません。

テンションについては9,11,13度が基本になります。土台となるコードの構成音が1,3,5,7であり、そのコード構成音以外に残っている音は何なのかと考えると2,4,6ですね。テンションの呼称はメジャースケールの配列を基準にしますが、コード構成音の上側と考えて9(実際にはルートの長二度上、移動ドのレ),11(実際にはルートの完全四度上、移動ドのファ),13(実際にはルートの長六度上、移動ドのラ)と表記します。メジャースケールからのずれは#、♭で表します。テンションの一覧は以下の通りです。

  • 9th: ♭9th,9th,#9th
  • 11th: 11th,#11th
  • 13th: ♭13th,13th

コードのタイプ、機能によって使えるテンションは限定されてきますが、とりあえずこの一覧の枠組みから外れる事はありません。先に覚えておくとのちのち便利だと思います。ちなみに7thがテンションとして取り上げられる事がありますが、ここでは例外事項という事で無視しておきます。

ポイント確認

以上、音程について把握できましたか?
以下の問いにスムーズに答えられるようにしておきましょう。

  • 1. 音程の種類は?(5つ)
  • 2. 減音程とは?
  • 3. 増音程とは?
  • 4. 4種類の音程はそれぞれ転回するとどんな音程か?
  • 5. 転回形と元の音程の度数を足すと?
  • 6. テンションの種類は?(7つ)
答えを確認する